SSブログ

2010-07-17 2010日本インターナショナルダンス選手権 [ダンスの話]

パートナーが録画してくれた今年の日本インターのビデオを見ました。 


かなり昔は外国人選手が出場する大会はあまりなくて、代表的な競技会がこの日本インターでした。 日本のプロ選手にとっても世界のトップクラスの選手と同じ舞台に立てるという貴重な機会でもありました。 しかし、せいぜい3組の招待外国人選手しか来ないし、来た選手もランクのもフルパワーで踊っているようには思えませんでした。 


ただこの大会は前半部分で規定フィガーが定められていて、そのベーシックステップをプロの選手がどう表現するのかというところに興味がわきます。


いろいろな理由で自分たちの競技会への出場回数を絞り込まざるを得ないことになった結果、財団の選手登録を止めたのでこのごろは財団のプロ選手の踊りはブラックプールでしか見ていません。 私たちが知っていたトップクラスの選手が引退して、知っている選手が少なくなってしまいました。


西島選手や瀬底選手はアマチュア時代に一緒に踊ったこともありますので、こんななじみの選手に頑張ってもらいたいと思いましたが、残念ながら決勝には残れなかったですね。


西島選手は若いときから英国にダンス留学していて、三笠宮杯だったか日本インターだったか忘れましたが、外国人のパートナーと圧巻の踊りを見せてくれて、将来の日本のラテン界を引っ張っていってくれるのではと期待をしていたのですが、ちょっと伸び悩んでしまいましたね。


瀬底選手は沖縄出身の選手ですが、私が沖縄に赴任していたことから中学生の時から知っていました。 アマチュアのトップ選手として活躍したのですが、ターンプロと同時にカップル解消して、その後パートナーに恵まれなかったのかちょっと低迷していました。 今のパートナーと組むようになってからはいい成績を残しているのでもっともっと頑張って欲しいと思います。準決勝の踊りを見た感じでは、ちょっと躍動感がなかったようなので、準決勝どまりになってしまったのも仕方ないでしょうかね。


それにしても、中国や韓国の選手の躍進がめざましく日本人カップルの決勝進出は織田組だけだという事実に日本ダンス界は猛省しなければなりません。 彼らは小さいときから留学の機会を与えられて、ダンスの基礎技術をじっくり仕込まれているので、基本的な動作からして違うように思えます。


アマチュア団体の日本ダンススポーツ連盟はジュニア養成も含めて選手強化のプログラムを行っていますが、プロ団体も例えばプロアマ合同のトレーニングキャンプをやるとか、技術向上プログラムを実施すればいいのにと思います。

欧米の選手に負けるのは仕方ないと思っても、アジアの選手に惨敗するようでは日本のダンス熱も廃れてしまうのでは無いでしょうか? そのうち日本の有望選手も中国でレッスンをうけるようになって、日本のプロフェッショナルのお偉方の出る幕は無くなり、生活基盤も突き崩されてしまうかもしれません。 そうなってからは遅いとおもうのですが、政治の世界同様有効な手だてを打てないのが現状です。










2010-06-08 ブラックプールダンスフェスティバルが終わって [ダンスの話]

今年のブラックプールダンスフェスティバルも終わってしまいましたね。 私たちのコーチャーも無事返ってきたと連絡がありました。 きっと色々と新しいことを仕入れてきてくれたでしょうから、指導してくるのを愉しみにしています。

アマラテンはゾラン組が優勝していましたね。 東京オープンの時は不本意な成績だったか、表彰式でも怒りを抑えきれないという風でしたから、溜飲を下げていることでしょう。

アマスタンダードはアンドレア組でしたね。 今のアマチュアスタンダードの中ではこの組が最も表現力があって、観衆を引きつける力があると思います。 


二組にコングラッチュレーションです。


プロはそうだろうなという順位だったと思います。 今年はいけなくて残念でした。 あの会場の雰囲気を知る者にとっては結果だけを聞いても、むなしい気持ちが募るだけです。


そんな風に思っていたところ、昨日家に帰ると国際郵便が届いていました。 どうせいかがわしい投資話の勧誘かと思ったら、ブラックプールからなのです。


なんと来年のエントリー用紙が送られてきていたのです。 今まではこんなこと無かったので、今年から始めたのでしょうか? それとも、このところ毎年のように行っていましたから、今年来なかったのでわざわざ送ってきたのでしょうか? 


それにしても素早いアクションです。 感動しました。 競技に出場するかどうかは分かりませんが、こんなお誘いが来たら来年は絶対行かなければと思います。

2010-05-12 ブラックプールとストライキ [ダンスの話]

今年は仕事で断念しましたが、このところ毎年行っていたブラックプール ダンス フェスティバルが迫ってきました。 

ブラックプールに行くときは、その前か後にちょっとした旅行をすることにしていますので、だいたいエールフランスでパリに入りそれからマンチェスターに飛ぶという行程にしています。 ということで、もし行っていたとしてもたぶん関係なかったでしょうが。。。


日本のマスコミではお目にかかりませんが、なんだかBAのキャビンクルーがストライキを予定しているようですね。


競技会日程に関連するストライキの予定日は24日からの5日間、30日からの5日間というところでしょう。


プロ選手はもっと前にイギリスに入ってレッスンを受けていることも多いでしょうが、直前に行く選手や観戦ツアーの参加者には影響があるのかも知れません。


団体旅行の場合は、ツアコンが何とかしてくれるでしょうが、私みたいな個人旅行でストライキが起こると、なかなか大変です。 複雑な英語は喋れませんし、ましてやイギリス英語は私にとって聞き取りにくい言葉ですから、クレームしたり要求したりするときは、必死の形相で訴えるしかないのです。


そんなことはともかく、大手の航空会社もほとんどの会社が赤字でしょうから、コストカットを計っているのでしょうね。 それでストライキということなのでしょう。


ともあれ、ブラックプール ダンス フェスティバルが始まるまでに解決されるといいんですが。 



2010-03-07 東京インターナショナルオープン・ダンス選手権 [ダンスの話]

確定申告で忙しい合間を縫って行ってきました。 アマチュアの世界のトップダンサーが来るハイレベルな大会なので、見逃すには惜しいので何とか時間をとって行ってきました。

瀬古組がターンプロしてしまったので、日本人カップルの上位進出は難しいかもしれないと思っていましたが、石原・久保組が見事準決勝進出を果たしてくれました。 石原組は日本では敵なしといった感じですが、世界のトップダンサーのなかに入ると縦のトーンが物足りなく感じたものでした。 しかし、今回はよく踊っていたと思います。 来年は決勝に残ってくれることを期待したいですね。


決勝はすべてソロダンスで、採点も新審判方式がとられていました。 アイススケートの様に踊りを五つの要素に分けて、10点満点で点数をつけていくというもののようです。 


ダンスをオリンピックの種目にしていくためにはこのような採点方式でないといけないと言うことなのでしょうかね。 つまり、透明性を確保するということなのでしょうね。


この採点方式ではソロ競技が必須ということになりますが、ある意味での競技の醍醐味を削いでしまう気がします。 6組で決勝を踊る方式だと、選手は観客をより多く引き込もうと努力したり、他の組と駆け引きをしたりしてアピールします。 それに観客が応えていって会場が盛り上がると思うのです。 ソロ競技だと選手のパフォーマンスはいいのかも知れませんが、観客は見入ってしまうようです。

そういった意味では、競技会をつまらない方向に導くようで、私は賛成できません。

このごろはスタンダードも少し見る目が付いてきたようで、優劣が判断できるようになってきました。 スタンダードではベネデット・フェルッジア/クラウディア・ケーラー組が圧勝の様に思いました。 特にパートナーがアグレッシブに踊っていて、スピード感が群を抜いているように思いました。


わたしの好きなアンドレア/サラ組が2位でしたが、今日のできはあまり良くなかったように思います。 ソロ競技で会場が沸かなかったせいだったのでしょうか。 今日に限って言えばエマヌエル/タニア組方がよく見えました。 ファイナル最下位ではありましたが、ロシアのディミトリー/オルガ組が目を引きました。 これから期待できそうです。

スタンダードに比べると、ラテンの選手は小粒の様に思えます。 優勝したアレクセイ・シルデ/アンナ・フィルストア組はトーンも強くて欠点がないのかも知れませんが、私にとっては面白くないカップルでした。 プロになったときに何がこの組の売り物になるのかと考えたときに、プロのチャンピオンにはなれないように思いました。


ザイチェフ・アンナ組が2位でしたが、3位のゾラン/タチアナ組とは0.03の差でした。ゾラン組は本当に不満そうで表彰式では笑顔一つ見せませんでした。 退場するときに早々とメダルをはずしたのが印象的でした。


私が注目したのは5位になったロシアのウラディミール/マリア組です。 男女の力が均衡しているという意味でカプルバランスが取れていますし、リーダーの筋肉の柔らかさと細かい部分をバラバラに動かせるのに驚きました。 将来性を感じさせます。


この大会も世界のトップクラスがほとんど参加するようなビッグな大会となって、日本人選手がなかなか上位に食い込めないようになっていますが、それでもこのような大会に出場した日本人選手にとっては大きな飛躍の糧となるでしょう。

今年はブラックプールに行けないと思いますので、世界レベルの大会が見られたのは本当に良かったです。


2010-02-24 アジアンオープンダンス選手権 [ダンスの話]

日曜日に日本武道館で行われたアジアンオープンダンス選手権に行ってきました。 景気が悪いということなのか、入場者数が昨年よりもかなり落ちているようでした。 アリーナ席はまあまあ満席というところでしたが、1階席には空席もかなりあって、世界のトッププロフェッショナルが来ている大会としてはちょっと寂しい気がしました。

この大会は、トッププロが活動するヨーロッパやアメリカからは遠く離れたアジアでの大会ではありますが、殆どの選手が参加するし、踊りについても白熱した戦いが繰り広げられるので、楽しみにしている競技会のひとつでもあります。

復活したミルコが来るのではないかと期待されましたが、結局来ませんでしたし、ラテンチャンピオンのマリトースキー組もジョアンが体調不良で来日できず、参加取りやめになってしまったことが残念でした。

スタンダードの結果は順当な所だったのでしょうが、優勝したアルナスの踊りは淡々としていて私にとってはあまり魅力的ではありませんでした。 むしろ3位だったソアレの方が自分のスタイルをきちんと主張していて、躍動感がある踊りの様に思えました。 拮抗したライバルが居るという状況であればもう少しおもしろいのでしょうが、全体的にちょっと小粒の様な気がします。

ラテンもマリトースキー組が居なかったので、コッキ組の優勝は順当と言うところでしょう。 フランコ・フォルミカがパートナーを替えてから時間も経ち本来の実力を示しだしたように思いました。 これからは3組で熾烈な戦いが行われることを楽しみにしたいと思います。

残念だったのはクリクリヴィーです。 なかなかパートナーが定まらず時間が経ってしまって成績を残せなくなり、この試合でも昔の様なオーラを感じることはありませんでした。 アマチュアのチャンピオンだったころは将来間違いなくプロの世界でもチャンピオンになると思っていましたが、ジョアン・ルーニスとパートナーシップを解消してからは、その輝きも失ってしまったようです。 

日本人選手は上位24組に、スタンダードは白石組、ラテンは瀬古組しか残らず、他のアジアの国に比べても見劣りします。 田中・アデール組を最後にここずっと決勝に残るような世界トップクラスのプロ選手を輩出できていません。 このままではダンス人気も衰えてきてしまうのではないかと案じています。 プロ団体はお互いが切磋琢磨する訳でもなく、自分の島での安泰を計っているだけでは先は望めないでしょう。 なんとか選手を強化していく道を見つけて欲しいと思います。

2009/12/14 前腕と肘の痛み [ダンスの話]

9月の初め頃から右手に負荷を掛けると前腕に痛みを感じるようになってきました。 もともと頸椎の変形があって神経が圧迫されると、何と表現して良いのか分からないほどの痛みが走ることがありました。

何年も医者に通って、牽引とレーザーの治療を続けました。 幸い痛みの方は通い始めてから二週間ほどで取れてしまったので、ただ通っているという時間ももったいなくて、事務所が変わったのを機に治療を止めてしまいました。


そんな前歴があったものですから、今回の痛みもそこから来ているのかと思いましたが、負荷を掛けなければ日常生活に不便は無かったし、忙しかったので少しほったらかしにしていました。 

ところが、痛みが左手にも出てきたので、これは首からではないなと思い病院に行ってみました。 事前に問診票を書きますので、腕の痛いのは分かっているのでしょう、腕のどの辺が痛いのかと確認して、「テニスやりますか」と聞くのです。 私はテニスはやりませんと答えると「じゃあ、ゴルフしますか?」と聞くのです。 昔はやっていましたが、競技ダンスをするようになってからは、土日がダンスに潰れてしまうので、本当にやらなくなってしまいました。


Dr.「腱鞘炎ですね。筋肉が衰えてきてくると」

私「パソコンでしょうか?」

Dr.「パソコンじゃないですね。」

私「痛みの原因となると、ダンスしか無いのですが」

Dr.「ダンスでの症例は聞いたことがありませんが、 他に要因がなければそれでしょう。 練習量を抑える必要がありますね。 しかし、念のために骨のレントゲンを撮ってみましょう。」


結局腱鞘炎ということのようです。スタンダードだとこんな事は無いのでしょうが、ラテンだとコンタクトが強いこともありますから思いの外、ウェイトが掛かっているのかもしれません。 


これまで、ぎっくり腰での故障はありましたが、年齢肩の現象もなく元気でやってきたのに、衰えるとはこういう事なのですね。 自覚症状はなくてもやはり現実は来てしまうものなのですね。 

さて、引退の危機となってしまうのか?




2009初競技会 [ダンスの話]

これまで2回エントリーしていましたが、いずれも直前の故障や母親が亡くなったことで出場できていませんでした。 というわけで今日が初競技会です。


A級戦とミドルシニアのラテンそれにC級のスタンダードのエントリーです。 エントリーはしていたものの試合前の練習は全くと言っていいほどできていませんでした。 それになぜか先週あたりから二人とも疲れが酷くて、今日もそれを引きずっていましたから、とても戦える状態ではなかったのです。 


パートナーは普段化粧をすると、人が変ったように気合がはいるのですが今日はまるでだめでした。 今年の初試合だというのに緊張感もなにもなかったです。 おまけに燕尾服のカラーを忘れて行ってしまうなさけなさで、知り合いの人に声を掛けまくってやっと確保です。 こころの準備もできていませんでしたね。




本当に何年ぶりかのA級戦でしたがその壁は当然とても厚くて簡単に跳ね返されてしまう始末です。 しかし、一時はB級が維持できるかどうかなんていう時期もありましたから、その時に比べれば踊りは格段に進歩しているはずです。 これにめげずに頑張ります。


ミドルシニアは張り合っている顔見知りの人達が来ていなかったので、ちょっと拍子抜けでしたが幸いにも優勝することができました。 このことを今日の成果にしておきましょう。



スタンダードはカラーを忘れた動揺からか一次予選落ち、 コーチャーに嘆かれそうです。 タンゴのルーティンを変えたばっかりだったと言いたいところですが、明らかに練習不足。 母の四十九日が4月半ばには終わるので、ゴールデンウィークは練習三昧と行きたいところです。



今日はたった15曲しか踊っていませんが、かなり疲れを感じました。 こんな時は休んだ方がいいのかもしれません。 ゴールデンウィークまで体力を回復しなければいけません。



インド紀行-その2 [ダンスの話]

空港に夕方着きました。 JAL便で先に行ったコーチャーとインド在住の日本人で今回の企画をしたFさん、それにインドでサルサやロックンロールを教えているインド人のNさんが出迎えてくれました。 花束まで渡してくれて周りに居る人が何事?と見ているのはちょっと気恥ずかしい思いでした。


夕食をということでデリーの街に行くことになりましたが、インドでも車の渋滞がひどくそれも3Cars in 2Laneという感じで走るものですから、日本の運転技術ではとても怖くて乗れたものではありません。 タタ自動車が片側のドアミラーがないものを売るということがニュースになっていましたが、日本の車でもドアミラーを取り外しているものもありますし、ミラーを見て運転しているかどうかも怪しいのです。 


ともかく、小一時間ほどして街に着きました。 うーん。 説明するのが難しいのですが、間口2mほどのいろいろな店が建ち並ぶ商店街です。 アメ横をもっとぐちゃぐちゃにしたような感じです。 照明があかあかとついているわけではないので、通りは暗いのです。 それにあちこちに犬が丸まって寝そべっています。 インドの犬は狂犬病の恐れがあるということで、誤って踏みつけてかまれたのではたまりませんから。 そっと行き過ぎます。


犬好きのパートナーもさすがに手を出しませんでした。 それにしても蛇のとぐろのように丸まっているのがおかしかったです。 


食事はインド料理で一週間を過ごすと思っていたのですが、気を利かせてくれたのでしょうかいったのはイタリア料理店でした。ピザとかパスタとかの店です。 主として古いアメリカ映画のポスターが装飾として飾られていました。 外のごちゃごちゃとは表情が違って雰囲気は悪くありません。


現地では当たり前なのかも知れませんが、私たちにとって意外だったのはドリンクメニューにお酒が無いことでした。 ピザにパスタがメインとはいえワインのない食事なんて考えられません。 しかしどこを見てもないのです。 まわりの座席を見回してもコーラを飲んでいる人はいるけれども、お酒はありません。


いままで食事時にお酒を飲まなかったという国が無かったものですから、少々面食らってしまいました。 また生ものには注意とガイド本に書いてありましたが、Fさんがサラダをオーダーしましたのでおそるおそる食べました。 Fさんは日本人だといってもずっとインドに居るわけですから、もうそれはインドの人と同じなわけで、我々は本当に食べても大丈夫かと疑心暗鬼でした。


私は来る前からいろいろなことがあったので、結構疲れ切っていてその疲れで胃がおかしくなっていましたから、ちょっとつまむだけにしておきました。
 

殆ど食事が終わった時間に、インド人の男のA先生がやってきました。ダンスのレッスンがあったということでここで合流ということになりました。


食事が終わって、現地で用意してくれたコンドミニアムに帰ることになりましたが、9時過ぎになっていてまたもやラッシュアワーです。 なんでも、9時まではトラックのような大型車の乗り入れが禁止されているそうで、それが解禁になる9時を境にラッシュがあるそうなのです。 ということで結構時間が掛かってしまいました。


デリーから近いところにそのコンドミニアムがあると聞いていたのですが、イヤー結構距離がありました。渋滞部分を抜けてから、100キロくらいで走って30分以上は掛かったと思います。 Greater Noidaというところにありました。 住まいの多くは塀で囲まれていて、門番が出入りをチェックしています。 ここも5棟くらい建物があって、その建物の階段口のところにも警備の人間がいました。


イギリス式に1階はグランドフロアーでエレベーター表示は0階です。 我々の部屋は5階でした。 エレベーターに乗ってびっくりしたのは、蚊が息もできないほどに飛び回っているということでした。 刺す蚊なのかどうか分かりませんが、とにかく不気味。 まあ、でも室内は素敵でした。 ベープマットのような蚊取り器もありましたので、大量の蚊にうなされるというようなことは避けられました。3ベッドルームとリビング、ダインニング、それとキッチンがありました。 

P1000824.JPG
<これがリビングとダイニングです>


P1000761.JPG
<ベッドルームのひとつです>


Nさんの説明では、住み込みの男性のサーバントがいて、朝食は彼が作ってくれるというのです。 パートナーがインドで暮らしたときは、家の中に自分を世話してくれる子守(アヤ)、料理人、門番、運転手が居たそうです。 あまり裕福ではない国情では一種のワークシェアリングなのでしょうか? もちろん長年続いたカースト制度というものの影響もあるのでしょう。 慣れない私にはちょっとしたカルチャーショックでした。


でもよく考えてみれば、ちょっと前の日本にもお手伝いさんがいたり、書生という使い走りも居たのですから、 成長の過程ではそんな時代もあるのでしょうね。 サーバントがもうちょっと高級になると執事ということになるのでしょうか。

夜もそこそこの時間になったので、冷蔵庫にあったビールを取り出して飲んで寝ることにしました。 結構いろいろな驚きがあってなかなかダンスの話まで行き着きません。 この続きはまたの機会に。




P1000761.JPG

コーチャーはUKへ [ダンスの話]

私たちのラテンのコーチャーがUKに行くことになって、来週一週間はレッスンがお休みです。 

昨年ブラックプールに行くまで教室の仕事が忙しくて、ずっといけていなかったので、フリーになって時間的な余裕がでてきたとかで、明日出発するそうです。


良い踊りを仕入れてきて、帰ってきたらばんばんしごかれることになるのが目に浮かびます。



今年はA級戦で戦わなければいけません。 コーチャーもそれを見据えて年明けから一段と要求が厳しくなってきました。 新しい角度から指摘されることもありますが、大半はこれまでに言われてきたことです。


ただ、完成度のレベルが上がってきているので、こちらもなかなこなすことができずに頭が痛いレッスンが続いてます。ヒールからボールへ、反対にボールからヒールへ体重を感じながらアクションを起こすことを散々ぱら言われていますが、上手くいっているのかどうなのか、実感が湧きません。 

パートナーに今のはOK?


うーんまあまあ。


そうか、こんな風にやればまあまあなのか


なんていつも試行錯誤です。 いつも迷ったらウォークの動作を思い出しなさいといわれます。 基本の動作に帰る。


肝心なことですね。






2009初レッスン [ダンスの話]

昨日、初レッスンだった。 去年12月28日の練習から何もしていない。 正月休みに一度くらいと思っていたが、結局行かなかった。

体力が落ちて行く分技術でカバーしなければ。 


ここ数年言われ続けてきたことが、少しずつできるようになってきて成績もそれなりについてきている。 自分では年令の事は気にしていないが、実年齢を考えるとこの年になっても未だ進歩できると思えるのが嬉しい。 しかもラテンで。。


年が明けてコーチャーの要求もレベルアップ。 手厳しい注意が飛ぶ。 心の中では「なにやってんのよ」と思っているのだろうけど、ぐっと我慢して励ましてくれる。


相対してセイムハンドで引き合いながら (この表現は適当でないが、イメージが湧きやすく書いた) オフバランスでポーズをとって、そのあと引き寄せるという場面で、リーダーとしてはどうしても手で引っ張りやすい。 引っ張って引き寄せるという行為がリードしているという風に思いやすいが、それではパートナーはバランスを保てない。

「ニュートラルに戻ってれば、それでリードできるから」といわれてそのようにやってみると、パートナーは良い具合だという。 こちらは余り実感がないものだから、つまり、オフバランスから自分自身がニュートラルに戻るだけなので、リードした感がない。

実感がないと身体が覚え辛いので、できたりできなかったりと言うことになる。 


できるようになったと思っても、次のレッスンではダメで、「この間はできていたのに」とか、 注意されてできると「最初からきちんとやりなさい」とか、容赦なく愛の鞭が飛ぶ。


そう言われながら数年間。 着実に前には進んでいるようだし、今年も叱咤激励を受けながらついていくしかありません。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。